ウイコレ攻略、この記事ではキャラの育成・強化の優先順位を決める際に判断基準になりそうなポイントをまとめます。
特に無課金~微課金でのプレースタイルの場合、それぞれ貴重な機会になるので、参考になれば。
主な育成・強化ポイント
ここでの育成、強化は主にこのあたりをイメージしています。
・LBPでの限界突破
・グローリーカードを使ったフュージョン(ボーナスセンス解放)
・グローリースパイクを使ったフュージョン(ボーナスセンス解放)
・イベント(トレーニングキャンプ)でのセンス解放
・ブーストホイッスル
いずれも入手機会が限られているので、無駄遣いは避けたいところでしょう。
六本木FC的に判断基準にしている要素をピックアップしていきます。絶対的なものではないのであくまで参考までに。
1.グレードで判断
当たり前の判断基準の1つでしょう。手持ちで1番の高グレードを優先するという考え方です。
チームスキルのことを考えると、初期段階でもグレード98以上のキャラ優先、未所持なら入手できるまで少し我慢でも〇でしょう。
グレードのみで判断していく場合にもいくつか絡む要因があります。
ポジション
ゲームの性質上、オフェンス、特に自力で点を獲れる選手(ドリブル+シュートのスキル構成etc)を優先した方がいい印象があります。
グレードが多少低いくらいならオフェンスのカード優先で〇でしょう。
逆にディフェンス、特にGKを優先しても勝利に繋がりづらい印象です。
キラ
キラ化されたカードは10%程度総合力が高くなります。
六本木FC内での実例を参考にしてみます。
六本木FC所持内で最高グレード102のデブライネと、グレード98で<キラ>のメンフィスデパイの2枚
両者をそれぞれ最大まで限界突破した場合、総合力だけで見るとグレード98のメンフィスデパイが上回ります。
この場合、完全にポジション、タイプで同じとはまとめられないですし、他の要素もありますが、総合力という面では後者優先の判断も〇でしょう。
2.シリーズで判断
ウイコレのキャラはシリーズがレジェンド、レギュラー、ナショナルの3つに分かれています。
その内のレジェンドを除き、レギュラーとナショナルの2種類で考えていきます。
レギュラーの高グレードカードとナショナルの高グレードカード、仮に別のキャラで同グレードとした場合、どちらを優先するか。
レギュラーの方が、長期的に見た場合、先々の配信停止の可能性が高いと考えることができます。
レギュラーの場合に配信停止に繋がる要素としては、ウイコレ自体でそのチームの配信が終わるパターン(例:リバプールが2018-19で配信終了)に加えて、選手自体が違うチームへ移籍する可能性もあります。
ウイコレに直接の関係ではないけど、クリバリの移籍“希望”と、獲得“興味”の報道。
ちょうど今日は育成の優先順位決めの要素をまとめようと思ってたので、こういうところも参考に🤔https://t.co/iRz7eqAWpB
— 六本木FC/ウイコレ攻略ブログ (@roppongi_fc) April 22, 2020
ナショナルもレギュラー同様、ウイコレ自体でその代表が配信終了になるパターンと、選手が代表に入らなくなる可能性がありますが、
1つだけレギュラーと別の要素として、年齢が若い場合、後者の可能性は低く、長期配信されることが想定されます。
※レギュラーの場合、年齢に関係なく移籍の可能性がある。
また、場合によっては大幅なグレードアップもありえるでしょう。
ナショナルシリーズで若手(かつオフェンス)、わかりやすいところだと、ムバッペあたりは優先度高めで〇でしょう。
どちらかしか配信されていないキャラ
例えばナショナルしか配信されていないキャラの場合、レギュラーとナショナルの両配信キャラよりも、
同名グローリーカードの入手機会・強化の可能性が低くなります。
所持選手内でグレードトップクラスのキャラで、どちらかのみしか配信されていないキャラは、
グローリースパイクやトレーニングキャンプでのセンス解放などを優先する考え方もありでしょう。
レジェンド
そもそもレジェンドの時点で他要素関係なく最優先で〇でしょう。
所持レジェンドカード内で優先順位どうするかは、オフェンス>ディフェンスが1つの基準、今ならマラドーナでしょうか。
3.配信停止キャラ
上述のパターンなど、移籍や代表落ち、様々な理由で配信停止になってしまったキャラは、
同名カードでの限界突破、グローリーカードでのフュージョンが不可能となります。
このような場合でも長期スタメンが揺るがないようなキャラは優先しても〇でしょう。
六本木FCの実例では現スタメンのサラーとマネが該当です。
マネはグレードやチームスキルのことを考えると外れる可能性も多少ありますが、サラーはしばらく主力と考えているので、育成優先できます。
マネも替えるつもりはあんまりないですが。
4.好きな選手
無課金~微課金でフェスとかリーグなどの優先順位がそんなに高くないプレースタイルであれば、単純に好きな選手優先でも〇でしょう。
六本木FCはリバプールの3トップが好きなので、それぞれLv.75まではLBPでの限界突破を優先していました。
今はグローリースパイクとトレーニングキャンプでのセンス解放を優先してます。
固有連携の赤き三銃士が発動した時が好きなんですよね。
関連:連携についてまとめ
1点強化の注意点
六本木FCではサブ垢でアザール(ナショナル2019スプリーモ)をCF起用していて、LBPでの限界突破を1点集中で優先させていました。
自分で持ち込んで超絶ゴール決めてくれますが、その強化スタイルだとケガによる交代で一気に戦力が落ちる点だけ注意点かなと。
前半早々とか絶望的(涙)
ウイコレ初期段階は仕方ないとして、少し強化が進んできた段階では2箇所、点が取れるところを作っておけるといいかなと思います。
今はアザールが×でもコウチーニョが育ってきたので、その面で多少安心感増しました。
ということで今回は強化、育成の判断基準になりそうな要素をまとめてみました。
他にも考え方などがあれば、コメントやツイッターのリプなどでぜひ教えてください。
関連記事:(初心者向け)限界突破についてまとめ