ウイコレのイベント<ライジングスタジアム>について、初心者・無課金向けの攻略まとめです。
2019年11月開催分をベースにしていますが、同名イベントも何度か開催されているので次回以降の開催時も参考になるかと。
2019年12月開催分をベースに修正・加筆
2020年3月開催分をベースに修正・加筆
2020年4月開催分をベースに修正・加筆
イベント設計
イベント<ライジングスタジアム>はライジングポイント(以下RP)を貯めて、ポイント達成報酬とランキング報酬が手に入るイベントです。
基本の流れ
①各種難易度を選んでイベント専用試合に勝利(GP使用)
↓
②試合後、ライジングスタジアム(個別でレベルや報酬設定有り)が出現
↓
③ライジングスタジアムをイベント専用デッキ(特効有り)で攻略(専用アイテム or BP使用)
↓
④宝箱をゲット
↓
⑤宝箱10個獲得毎にメガライジングスタジアム(RP2倍)が出現→攻略で1周→①に戻る
↓
⑥⑤を5回繰り返すごとにギガライジングスタジアム(RP3倍)が出現
特殊パターン
・イベント専用試合にライジングFCが出現→勝利でメガライジングスタジアム出現
・イベント専用試合に勝利→まれにフレンドスタジアム(※)が出現→フォロワーと攻略可能→メガチケット入手 ※ライジングボールのみ使用可能、BPでの参加不可
・メガチケット20枚使用でメガライジングスタジアムが出現
・まれにブラックスタジアム出現
特効
同時開催のガチャ排出のピックアップが特効です。
20年3月開催分:レギュラーシリーズ2019-20のダイナモ(星4~5)が特効対象
20年4月開催分:ガチャ『スナイパー』のカードが特効対象
関連記事:ガチャ『スナイパーズ(2020.4配信分)』まとめ
目玉報酬
20年3月開催分:リヴァウド
20年4月開催分:ライアン ギグス
攻略ポイント
ウイコレ始めたばかり、初心者、無課金・微課金の場合の効率の良いイベント攻略ポイントをまとめます。
どれくらい周回するか
ランキング要素のあるマラソン系イベントは、
①実際に掛けられる時間
②所持回復アイテム数
③回復に使えるPB
などの要素でどこまで周回するか先に決めると○です。
ランキング上位を狙う場合、特効カードを揃える+PBで回復と2重で課金必須のため、
どうしても欲しい報酬がある場合を除いて自分のペースで走れば十分でしょう。
マイペースで走れるライジングポイント報酬の欲しいラインだけ決めて周回したいところです。
宝箱の確率が低いライジングスタジアムをスルー
宝箱を貯めていくことでRPが多く獲得できるメガライジングスタジアムに挑戦できる設計のため、
宝箱確定以外のライジングスタジアムはスルー推奨です。ライジングボールやBPの無駄な使用を控えたいところです。
ライジングスタジアムはリタイヤしても問題ないので、LV.15以上とかで宝箱確定じゃない場合は即リタイヤで○でしょう。
宝箱の可能性が高いスタジアム、LVが低いスタジアム(=消費ライジングボール、BPが少なくすむ)を優先的に攻略したいところです。
前半は自然回復メイン
ライジングポイント達成報酬で、★4以上の特効カードが手に入るチケットがもらえます。
イベント前半は回復アイテムの使用は控えて、特効カードの所持数が増えてくる後半からペースを上げるほうが効率がいいです。
特効カードの限界突破
特効カードが重複した場合、限界突破させるかどうかの考え方について
重複している特効カードがどちらも特効デッキに含まれていて、限界突破させると特効カードが10枚以下になる
↑この状況なら限界突破させずに重複している2枚ともデッキに入れておく方が◎です。
限界突破させるとライジングボルテージが1.5倍になりますが、それによって特効ピックアップが11枚未満になる→特効外カードがメンバー入りすると逆に総合値がダウンします。
↓ダニーロ シウヴァが重複している状態
↓限界突破させるとライジングボルテージが1.5倍に。
特効カードも11枚以上所持していたので、別カードが繰り上がりでデッキ入り→総合値アップ。
なお、育成アイテムが大量に余っているようであれば、イベント後も使うような特効カードはレベルを少しでも上げると○です。
ブラックスタジアムをどうするか
初回1周以降、ブラックスタジアムが出現するようになります。
繰り返しクリアしていくことでボルテージ倍率が上昇&宝箱のランクが上がるブラックスタジアムですが、2つの考え方があります。
1.宝箱の入手数を重視する場合
宝箱の入手数を優先(=メガライジングスタジアム、ギガライジングスタジアム出現を優先)したい場合、
ライジングボールやBPを大量消費しても宝箱の数自体は1つにしかならないブラックスタジアムは不向きと捉えられます。
ライジングボールやBP回復アイテムの所持数が少ない場合や、イベントをまめに進行(2時間毎目安)できない場合、
ブラックスタジアムはリタイヤも選択肢になるでしょう。
2.ライジングポイント効率を重視する場合
ブラックスタジアムのレベルが上がってくるとボルテージ倍率が最大2倍になり、かつ、2倍のまま繰り返し数回挑戦できるケースがあります。
ライジングボールやBP回復アイテムに余裕がある場合や、ブラックスタジアムの出現時間(2時間)内にまめにBPの自然回復でクリアしていける環境であれば、ブラックスタジアムは有効に使いたいところです。
特効8,000ポイントくらいでも、1度の出現で一気に100万ポイント以上を狙えるケースもあります。
フレンドスタジアム
初心者、無課金・微課金、ユーザーレベルが低い(=フォロワーが少ない)場合、フレンドスタジアムを招待してもあまり集まらない可能性が高いことが想定されます。
フレンドスタジアムはクリアでメガチケットが入手できるものの、ライジングボールでしかクリアできないので、フレンドスタジアムが出現した場合に備えて少し余裕は持っておきたいところです。
メガチケットの使いどころ
メガチケットは前半に入手しても、報酬のガチャチケットで特効カードの所持数が増えてくる後半に使う方が効率◎です。
メガライジングスタジアムにBPを使う
RPが2倍入手できるメガライジングスタジアム(またはギガライジングスタジアム)を攻略する際、
クリアギリギリまでライジングボールかBP1個で進めて、ラストをBP5個でクリアすると1回で効率良く多くのポイントが入手できます。
↑この状況でBP5消費でクリアする
狙いたい報酬
ハードで安定して勝てないくらい
1500000のレジェンドフラグメント、2000000のレジェンドチャンスガチャあたりまでが最低ライン
3000000の星5確定まで頑張れたら◎でしょう。
ハードでもそこそこ安定して勝てるくらい
3000000の★5確定ガチャが最低ライン
4000000のレジェンドEXTRA、4400000のブーストホイッスル(金)くらいまではいきたいところです。
ハードも余裕で勝てる
六本木FCは毎回6000000の超ブーストホイッスルまでは最低でも走ります。
特効カードを多く引けた場合は10000000のレジェンドチャンスガチャまで狙おうかというところです。
以上、ライジングスタジアムの初心者、無課金・微課金向け攻略方法でした。
六本木FCもウイコレ開始直後はなかなか安定して勝つのも難しかったですが、環境に合わせてポイント報酬をしっかり狙っていくといいと思います。